
スズキ目 アジ科 ブリ属 ブリ
学名 Seriola quinqueradiata
食味 ★★★★☆
捕獲場所 愛媛県越智郡上島町弓削佐島沖
北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚。
同属のヒラマサと似ていて区別が難しいが、ヒラマサは上顎の上後端が丸みを帯びているがブリは角張っている。
ブリは出世魚で、体長の大きさや関東・関西で呼び名が違う。
稚魚をモジャコと呼び、35cm以下のものをツバス(関東でワカシ)・35cm〜60cmのものをハマチ(関東でイナダ)、60cm〜80cmのものをメジロ(関東でワラサ)、80cm以上のものをブリと呼ぶらしい。
瀬戸内では40cm以下をヤズと言う。
北陸ではハマチサイズをフクラギと呼びます。
🍴釣りバカ男の手料理
ブリ料理
しゃぶしゃぶ、ブリ大根、かま焼き、刺身、照り焼き、西京漬けなど